2008年11月07日(金)
とうとう依頼が来ました [気まぐれ通信]
こんにちは、石材部長です。
久しぶりに書き込みいたしますが本日の話題はとうとう
来てしまった仕事の依頼についてです。
なぜ仕事の依頼をもらって「とうとう来てしまった」などと
書くのかといいますとそれは以前にも当社の職長がブログで
書いておりました蜂の巣の撤去なのです。
まだ現場を直接確認しておりませんがミツバチの巣がお墓の
中にあるらしくかなり飛んでいるらしいです。
(苦情が出ているみたいです。)
と言うわけで本日ホームセンターで早速ハチ退治用に殺虫剤
を購入してまいりました。
後はお手製の簡易防護網で身を包ませ作業を行います。
ハチの事ならお任せみたいな事を言っておりました職長を
連れてハチ退治に行って参ります。
作業状況や結果は又御報告させて頂きますのでお楽しみに。
Posted at 11時21分
2008年10月12日(日)
蛙岩? [気まぐれ通信]
こんにちは。石材部の石元正喜です。
朝夕がめっきり涼しくなり(私の住んでいる北区の北部はとっくに寒いですが!(T T))
秋を感じる季節になりましたね。
ただこの秋を感じる期間も年々短くなり夏から冬へと一気に変わる感じがとてもさびしいです。
馬肥ゆる秋と言いますがこんなに短いと馬も肥ゆる時間が無いのでは?
しかし私はきちんと肥ゆる・・・メタボ なぜ???
ところで話が変わりますが、先日ボーと神戸市のホームページ(保健福祉局墓園管理センター)を眺めてましたら、鵯越墓園の蛙岩と言う奇岩の事が書かれていました。
私も長年、鵯越墓地の中ではあっちへ行ったりこっちへ来たりしていますので知らない事は殆んど無いように思っていましたので驚きです。
この墓園のあたりから源義経が一の谷へ攻め入ったと伝えられており、この岩は義経が鵯越に来た際に立ったという歴史に残る岩のようです。
そこでたまたまですが、仕事でこの岩があると言う新芝生地区へ行った際に見てきました!
はっきり言ってわかりません。どこから見るのが蛙なのか?犬好きの私には見ようによっては犬にも見えます。
恐らくこれの事かなと言うのが写真です。(間違っていたらごめんなさい。)
ただ今まで知らなかった歴史上の一ページとなった場所に立ってみるとなんだか時間を越えて当時の源義経もこんな感じで立ってたのかなとすごく身近に感じました。
まるでHEROES(シーズン2)の剣聖武蔵(けんせいたけぞう)とヒロのような感じですかね。(見ていない方には何の事やらですね)
是非、皆さんも鵯越墓園に行かれた際には探してみて下さい。新芝生地区の駐車場のところが入り口ですからすぐわかると思います。写真のような看板があります。(注 芝生地区ではなく新芝生地区ですよ)
また歴史好きの方には蛙岩から北に道路を進むと
高尾地蔵院境内がありここには源平合戦のときに、
義経が鵯越進軍の途中ここで休憩し、境内の松に
馬をつないだと言われる『義経 馬つなぎの松跡』
があります。
今は枯れてしまって根の部分しか残っていませんが、
「義経馬つなぎ之松」の案内板が建っています。
興味のある方はどうぞ行ってみて下さい。
上記写真2枚は保健福祉局墓園管理センターのホームページ市立墓園の沿革より引用いたしました。
Posted at 13時00分
2008年09月16日(火)
真っ赤なカニがやってきた! [気まぐれ通信]
こんにちは。現場担当の中山です。暑さも和らぎ、朝晩は涼しくなってきましたね!
さて、去る9月17日に待ちに待っていた移動式クレーンが納入されました。この移動式クレーンとは狭い場所でも重い荷物を吊り下げ出来る優れもので旧式の物とは違ってとても使いやすくなっていると思います。今の気持ちは流行のギャグで表現すれば
織田裕二風で「移動式クレーンが来た〜〜〜<(^v^)/~」って感じです。
移動式クレーンは通称「かにクレーン」と呼ばれています。足を広げたその姿がカニに似ている事からそう呼ばれています。また納車されたクレーンの色が赤ですから(カニ)そのものですね。
使い方が前のクレーンとはだいぶ違うので最初は使うのに苦労しそうですが、そのうちにスムーズに運転出来るようになるでしょう。やっぱり新しいものはいいなあ〜とつくづく思います。
Posted at 10時22分
2008年08月13日(水)
今年もお盆の季節がやってきました。 [気まぐれ通信]
こんにちは建設部の石元です。
今年の夏は気温も7月当初から30度超える日々が続き皆さんもこの暑さで大変だと思います。
夏休みも、残り半月になりましたね。夏といえばお盆ですね。私だけ?
皆さんはお墓参り行きましたか?私は明日行こうと思っています。
皆さんもお盆休みで遊びに行く前にお墓参りで、ご先祖様に会って下さい。
ほんとに今年の夏は暑いですね。皆さん、暑さ対策していますか。
私はこの夏、除湿機を買いました。
これが半日もしない内に、満水になります。
「ちなみに満水は約1.8ℓ」これが凄いのかどうかは自分ではわかりませんが…(笑い)
この湿気をなくすとかなり温度が下がり暑さがましになりました。
けっこう水が溜まるので驚きました。
『自分では凄いと思っているのですが(笑)』
満水になるのが早いので水を捨てるのがこうなると少しめんどうですね。
涼しくなる為にこまめに水を捨てていますけど。
それともうひとつは温度計と除湿計の一緒になったのを買いました。目で数字確認しています。
これが結構いいです。
気持ち的に温度が下がって、湿気も少ないと気持ちも涼しくなる感じです。
皆さん、熱中症などにならないように気をつけてこの夏乗り切ってください。
Posted at 18時05分
2008年08月01日(金)
(社)神戸青年仏教徒会 (神戸JBクラブ) [気まぐれ通信]
皆さん「こんにちは」社長の石元孝浩です。
今回は、(社)神戸青年仏教徒会(以後神戸JBクラブ)の話をさせて頂きます。この会は若手のお寺様を中心に在家(僧侶以外の一般の人)も含めた仏教徒の会です。
仏事、信仰、人生相談に関する『テレホン相談』、1月17日に行われる『震災法要』、8月15日に行われる湊川公園での『精霊送り』などの活動のほか色々なボランティア活動を行っています。 もちろん私も神戸JBクラブのメンバーです。
毎年恒例の行事として行われる『子供研修会』について報告させて頂きます。今年は7月22日、23日の2日間丹波地方で行いました。この研修会は子供たちに仏教の教えや、精神を知ってもらうため『座禅』と『法話』の時間は必ずとります。精神統一と呼吸法を学び、写真のように小学生でもしっかりと『座禅』ができました。
また、『プール』での水泳の時間や『立杭焼きの陶芸教室』などの遊びや学びのプログラムもあり毎年参加を楽しみにしている子供もたくさんいます。
「神戸JBクラブ」に興味と関心のある方はご一報下さい。
Posted at 10時50分
2008年07月13日(日)
最近の墓地事情 [気まぐれ通信]
皆さんこんにちは、営業の尾崎です。今回は、最近新しくお墓を建てて頂いたお客様のお話をします。このお客様は通常とは少し違ったデザインのお墓を造れたらとお考えだったらしくたまたま、私どもの本社ショールームにて展示してあるデザイン墓を御覧頂き、お気に召して頂きましたのがご縁の始まりでした。その後、お客様の細かな要望イメージなどをお聞きし、当社にてイメージデザインにして確認をして頂き何度も話し合いを重ねやっと完成したものです。式当日はお施主様をはじめ、皆さん大変喜ばれ、いい仕事をさせて頂いたと私も感激致しました。今後も苦労してでもお客様に喜ばれる良いお墓創りに奮闘致したいと思います。
Posted at 12時01分
2008年06月01日(日)
時は人を待たず・・・ [気まぐれ通信]
皆さんこんにちは!
受付事務の藤森です。
初めてブログを担当させて頂きます。このブログは仕事の事以外でも良いよと言われたのですが、いったい何を書いて良いのかわからないまま書いています・・・
もう早6月、今年も半分近く過ぎてしまいました。時は人を待たず・・・といいますが本当に月日が経つのは早いものですね。
ところで前回ブログを担当しました中山さん、ミツバチに刺され大変でしたね!お墓の中にも巣を作るものなんですね、知りませんでした。その後とろ〜り、綺麗な蜂蜜はどうなったのでしょう?高く売れたりして?
これから夏に向けて現場で働く方は大変だと思いますが、熱中症にならないように気を付けて下さいね。私も早く仕事を覚え少しでもお役に立てるよう頑張ります。
皆様からの御連絡もお待ちいたしておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。
Posted at 09時10分
2008年05月23日(金)
苦い(蜂蜜の)思い出 [気まぐれ通信]
皆さんこんにちは。現場施工班の中山です。
本日も鵯越墓園のまさき地区で作業をしていました所、早くもセミの声がしてきました。このところ大分暑くなってきたからでしょうか?夏の到来をひかえ、虫も活発になってきたようですね。
ところで虫が活発になってきたと言えば、私自身こんな苦い経験があります。
5・6年前になりますが、ミツバチがお墓に巣を作り、お参りが出来ずに困っているとの事でミツバチの巣の駆除をさせていただく事となり、緊張しながらも作業をしておりました所「チクッ」と痛みが走り、ミツバチに刺されてしまいました。(痛みは一瞬でそのままほっておいても問題無くすぐに治りました。)
お墓の中を開けてみると入口いっぱいに蜂が巣を作っていました。(少し衝動に駆られる様な綺麗な蜂蜜がとろーりと流れていました)
その後も時期的なものでしょうか?又蜂の巣の撤去の依頼が入りました。前回刺されたことも大した事も無かったので忘れていた所、又「チクッ」と痛みが走りました。只、今回も何もせず、そのまま作業を続けましたが刺された箇所は鼻の横で「こんなものはどおって事無いさ」とタカをくくって居たのが大間違い。帰宅してからが大変で見る見るうちに鼻が腫れ上がり顔全体も腫れて病院へ行く羽目に・・・
ミツバチだけに甘く見てしまったのを後悔しつつ、それからは網状の防護ネットをかぶり、ゴム手袋にカッパを着て完全防備?で駆除作業を行っています。
これからは蜂も活発になりちょっとした隙間からお墓に入り中に大きな巣を作りますので気をつけて下さいね!!
又お客様もミツバチを駆除される場合は完全防備で行って下さい。私みたいに刺されますよ!
それでも怖い場合は当社まで御依頼下さい。私が頑張って駆除させて頂きます。
Posted at 09時07分
2008年04月27日(日)
開眼供養式 [気まぐれ通信]
石材部長の石元です。
昨日、開眼供養式がありました。
開眼供養式とはお墓を新しく造られた際にお墓に御魂を入れていただく式の事です。これは亡くなられた方の御遺骨をお墓に納める際の御魂入れとは少し違い、各宗派でおまつりされています御本尊を召喚して単なる石からお墓にしていただくありがたい儀式です。ですからこの式は最初に一度だけ行うので一般の方が立ち会えるケースはなかなか無く、仏事においても大変おめでたい、お祝いの式となります。
特に本日は、お天気も良く絶好の「開眼式日和」(私共で勝手にこう呼んでいます(^0^))でとても気持ちの良い一時でした。

30年前の先生はこんな感じでした。めがねをかけてましたけど!
そうそう、それと最後に驚いた事がございました。
参列されておりました方がお声をかけて来られたのですが、「あなた、もしかしてOO小学校の・・・」
えっ?? わっ!! 先生ですか?とな具合でこれが実に30年ぶりの御挨拶になりました。「お互い白髪も増えましたね〜」と30年という時間の流れの速さに驚きと懐かしさが入り混じったとても貴重な一日でした。でも先生は昔のままでした。年をとったのは私のみ??(T_T)
Posted at 10時01分
2008年04月08日(火)
まちがい無く運動不足 [気まぐれ通信]
こんにちは。石材部長の石元です。
昨日の雨空から一転、今日は何とかお天気になってくれましたので職人も現場作業が出来て喜んでいます。と言うのも、なんだか工事の方がここに来て立て込んで来ているらしく、今月中に完成させる工事が殆どいっぱいで、忙しいとの事。(職長談)こんな時に雨でも降られると作業が出来ずに後へズレて行きますので天気予報が気になる日々です。何とか晴れが続いて欲しい・・・
ところで本日は、お見積もりの為、神戸市営の追谷墓園(中央区再度山)へ行って来ました。(かなり気合を入れて)
なぜ気合を入れて?とお思いの方も居られるかと思いますが、この墓園は山の斜面にある為に、すごい坂道で下に車を止めて歩いて上ります。一番上まで行くとちょっとした登山のような感じです。神戸市のマーク(市章)が夜に山の上のほうで光ってますよね!あそこのすぐ下です。帰りはちょっとした達成感と運動不足による足の痛みに耐えながら降りて来ました。「ここに墓地をお持ちの方は本当に大変だなあ」と毎回思わせてくれるありがたい墓地です。ちなみにここから鵯越墓園へ移転をされる方が増えて来たような気がしますがこれも高齢化社会に突入した証拠でしょうか?
Posted at 11時11分
【 過去の記事へ 】